【動画】宮古島で遊ぶ!セグウェイで50分間のフリー走行を満喫AGAIN

セグウェイ、また乗ってきました。
最近は宮古島へ行くと毎回セグウェイに乗ってます。

宮古島の海以外でイチ押し遊び、セグウェイを紹介します。

2017年秋、前回に続いて終始フリーの完全自由コースです。
今回は動画メインでセグウェイを紹介します。
宮古島で何して遊ぶか迷ってるなら、セグウェイがおススメですよ。

※このページの写真はクリックすると、別窓で大きな画像を表示します。




宮古島でセグウェイ体験、アドバンスマスターでフリー走行!

シギラリゾートは宮古島の南側にあるリゾートで、高級ホテルの周りにはゴルフ場、カート、セグウェイ、ダイビング、ロープウェイなどいろんな遊びができます。

ここのセグウェイは初心者・中級・上級とコースがあります。

初級では基本の乗り方やブレーキ、曲がり方などを傾斜のない芝生の広場で教わります。
中級は、上り下りやカーブのあるセグウェイ専用道路をインストラクターと共に走ります。
上級になると、敷地内の自由走行ができます。

芝生に池、カートやセグウェイ用の道路もある敷地内はとても広大です。
シギラでは動物を飼っていて、セグウェイで走ってるとウサギやカモと出くわします。
(夕方にはコウモリも飛んでくるらしいです)

▼セグウェイの練習場にいるうさぎ【0分37秒】

URL ≫ https://youtu.be/64rTGls_8XA?t=13s

セグウェイ初心者向けの芝生でブレーキの練習中、ウサギに遭遇

動画内で着用しているカッパはセグウェイの事務所で貸してもらいました。
この日の宮古島(平良辺り)は直前まで大雨、セグウェイは無理じゃないかと期待懸念していましたが、上野方面は雨が止んでおり、無事にセグウェイに乗れることに。

ただ宮古島の天候は降ったり止んだりなこともあり、カッパあるよと言われて、私だけ借りました。
結局、50分間雨には降られずに済みましたが。

▼ブレーキの練習と鴨【1分47秒】

URL ≫ https://youtu.be/LayZ45cSiUk

今回もアドバンスマスターコースでフリー走行。
ですが…私はブレーキに自信がなく怖いので、まずは基本のおさらいをお願いしました。

何度乗っても、悲しいくらい体重移動が上手くなりません。

途中、シギラリゾートの敷地内で列になる鴨たちと遭遇
1分30秒あたりから、鴨の行列

自由走行の前に、さらにセグウェイ専用レーンで練習します。

▼インストラクターに着いて走る【4分48秒】

URL ≫ https://youtu.be/oD0ZQq8_REA

先頭のインストラクターから一定間隔を空けてセグウェイで着いていきます。
(この動画はインストラクターさんのコース説明や注意などが聞けるかも)

5Mくらい空けて着いてきてと言われたのですが、インストラクター(先頭の赤)と私(白いカッパ)の間がかなり空いていますね。
ブレーキに自信がないので、あまりスピードを出したくないんですよ…

▼インストラクターに着いて走る(2)【4分34秒】

URL ≫ https://youtu.be/vWVbiJpi-NU

最後尾から撮影したバージョンです。

トンネル、カーブ、上り下りの坂道、カートとのすれ違い、公道…などドキドキするチャンスが満載のセグウェイコースを堪能できます。

セグウェイ専用ルートでの練習後は、いよいよ自由時間に!
フリー走行ですが、私は一人だと怖いので知人と夫に前後を挟んでもらい、ルートの終点まで三人で走ります。

▼上り坂でスピードUPしてびびる【0分8秒】

URL ≫ https://youtu.be/7vPsHnWQNk0

思いがけない上り坂、スピードが出てびびりまくりました。
下りも怖いですが、上りはスピードが出やすく、ブレーキが下手な私にとっては恐怖

▼芝生のゆるい下り坂【0分28秒】

URL ≫ https://youtu.be/Vk8TRzCPw5s

敷地の奥には、開けた芝生があります。
入口近くの初心者向けの芝生とは違い、傾斜があります。
まずはゆるい下り坂にトライ。

傾斜はゆるめですが、斜面の凸凹がかなり激しくてガッコンガッコン言ってます。

▼芝生の少し急な下り坂【0分14秒】

URL ≫ https://youtu.be/7SS9OvNNz_I

もう少し傾斜のある坂道にもトライします。

私はなるべく平坦な道だけを通りたいのに…
シギラリゾートの敷地内は曲がりくねった道やアップダウンがてんこ盛り。

セグウェイの醍醐味を満喫したい人にはとても楽しめるコース♪
私のような下手くそには…恐怖と緊張の連続です。

▼アスファルトの急な下り坂【0分13秒】

URL ≫ https://youtu.be/r11F3jzHGXk

セグウェイでフリー走行中に遭遇した急な下り坂。
「速い、速い」と言われ、必死でスピードを制御しています。

▼シギラのセグウェイで最大級の下り坂【1分46秒】

URL ≫ https://youtu.be/8VGz7FUgEus

急傾斜にびびりまくり。
歩いて追い抜かされそうなノロノロ運転で、何とか坂を降りきりました。

▼最後の下り坂をこわごわ降りる【0分23秒】

URL ≫ https://youtu.be/xyaykiOz5Uw

この坂を降りれば、もう安全地帯
初心者向けの傾斜のない芝生へ戻ることができます!

ひとつ下の動画で知人が蛇行して遊んでる下り坂です。
同じ坂道でも、私は必死です…

▼下り坂を蛇行しながら降りる【0分16秒】

URL ≫ https://youtu.be/qqCyL1ESVE8

急な下り坂を蛇行して降りてくる知人。
ふつうはこれくらいの余裕を持ってセグウェイが楽しめるようです。

事務所の目の前まで戻れましたが、自由時間がまだ少し残っています。
残り時間、私は平坦な芝の上でブレーキの練習にいそしみ、夫と知人は坂を登ってセグウェイで好き放題に走ってきたようです。
▼宮古島シギラリゾートの風景
宮古島シギラリゾートの風景

上の写真はシギラリゾート内をセグウェイで走っていて、カートとすれ違ったところ。
途中、公道へ出る部分では徒歩の人もいます。

私のセグウェイ姿をちっとも華麗じゃないので、あまり楽しそうに見えないですね。
でも、下手は下手なりに楽しめるのがセグウェイ
宮古島へ行ったら、ぜひセグウェイに挑戦してみて下さい。



宮古島でセグウェイに乗れる「シギラ・フィールドハウス」の情報

 シギラ・フィールドハウス
沖縄県宮古島市上野字新里1405-226

0980-74-7206
※シギラ・リゾートは広く、何度行っても分かりにくいです。
今回は駐車場の位置も変わっていました。
シギラ周辺は工事もひんぱんなので、分かりにくくなることもあります。
車にナビがあれば、ナビに住所を入れて行くのがおススメです。


✈ 宮古島でのレンタカーと格安航空券は?

宮古島への旅行はツアーですか、それとも飛行機のチケットと宿泊を別々に予約していますか?

私たちは毎回飛行機のチケットと宿泊予約を別にしています。
ツアーだと日程に自由がなかったり、行きたい日にちが安くなかったり…理由はいろいろです。

飛行機のチケット代は現在、往復3万円程度です。
大型連休や混み合う時期は避け、閑散期だけに絞って予定を組んでいます。
夫の祖母に会いに行くのが最大の目的なので、正月もお盆も関係ありません。
航空券の安さをメインに日程を組めば、宮古島への往復で3万円と思って下さい。

今回(2018年12月)は過去10数回の宮古島旅行で最安の1人あたり往復26,580円でした!

ちなみに、一番高かったのは伊良部大橋ができたあとで、1人往復45,000円でした。
(閑散期の平日でこの価格でした)

新しくANAでも宮古島直通便が出ていますが、私たちはJTA(JAL)便を使っています。
理由は、同じ1泊2日でもANAとJTA(JAL)では現地の滞在時間がまるで違うからです。
JTA(JAL)の方が9時間以上も長く、1泊2日でも朝着いて夜帰るので丸2日間、宮古島でゆっくりできます。

羽田宮古島間の直行便でJAL(JTA)とANAの航空チケットを比較も参照して下さい。

次に宿泊代です。
宿泊先も安く、今回は1人1泊2,000円でした。

宮古島はリゾート地です。
宿泊費がとても高いホテルもたくさんあります。
そうでない、安い宿泊先も結構あります。

安い宿泊先を探したい時は「ホテル」ではなく、「ゲストハウス」や「民宿」などを探すのがおすすめです。1人3〜5,000円でも充分良い部屋が見つかります。



お金に余裕のある人はオンシーズンに、安く旅行したい人はオフシーズンを狙いましょう♪

JAL日本航空 先得

もうひとつ重要なのがレンタカーです。
レンタカーは全国展開してる大手の業者から、地元密着型のこじんまりとした業者までさまざまあります。

費用を安く抑えたいなら、やはりおすすめは地元のレンタカーです。

私たちは毎回キューブタイプで、後部に釣り竿やクーラーBOXを載せるスペースがある車を借りています。
レンタカー料金は、5,000円から7,000円です。

スカイレンタカー
★フジレンタカーのキャンペーン情報★フジレンタカー【公式サイト】

★トライレンタカーのキャンペーン情報★トライレンタカー【公式サイト】

宮古島で格安の地元レンタカー9社を比較で各社のチラシを載せています。

楽天トラベルで宮古島でのレンタカー料金比較をする

工夫次第で、格安の宮古島旅行ができます。
浮いたお金は、現地での遊びや美味しい地元の料理やおみやげ購入などに使うことができます♪