
宮古島で何して遊ぶか悩んだら?
琉球衣装体験してみませんか!
沖縄の伝統的な着物をキレイ&本格的に着付けてもらえます。
女性はもちろん、男性やキッズも楽しめる遊びです。
今回は、本格的で記念写真にもピッタリな立地の最高のコスプレ琉球衣装体験in宮古島を紹介します。
コスプレ好きさん、必見です♪
※このページの写真はクリックすると、別窓で大きな画像を表示します。
宮古島の琉球衣装体験で記念写真を撮ってみた!
伝統工芸村では、前回、夫と友人が乗馬(引き馬)体験をしました。
他にも宮古島ならではの工芸体験ができる場所です。
今回、琉球衣装体験をしたのは、万華鏡やフラワーブーケ作りも楽しめる《ベルフォー・ウェディング》です。
こちらの琉球衣装は、昔の琉球貴族の衣装だそうです。
▼琉球衣装体験はこんな感じです♪

まずは、どんな感じなのか衣装を着せてもらった写真を見てください。
女性だけでなく、男性用の衣装も用意されています。
着物用の下着や足袋、草履まで準備されています。
女性の着物は5色あり、そこから好きな色柄を選ぶことができます。
男性は、透けた黒の下に金ピカとパターンが決まっているようですが、中の金ピカ部分の模様はいくつかあります。
女性(私)の着替えは40分くらいかかりました。
男性は10〜15分だったと思います。
▼琉球衣装の男性版で記念写真

琉球時代の貴族の衣装ということですが…
夫も友人も体格が良いせいか、貴族というか役人みたいです!
黒の下にこっそり意匠を凝らした金色の着物を見せるのが琉球風なんでしょうか。
金色の着物ですが、模様はいくつかパターンがあるようです。
左は亀甲柄、右は龍のモチーフ。
どちらも縁起の良さそうな柄です!
▼男性の琉球衣装をアップで

クリックして大きな写真を見ると、下の龍のデザインが分かるかと思います。
本来は、帽子も帯と同じ生地で作られているそうです。
でも、ここでは帽子も帯も、カンタンに着せられるように作られています。
帯に挿している扇子は、小道具で貸してくれました。
男性の下着はステテコともも引きのようなものでした。
着物を羽織る前はただの昭和のお父さんみたいで大爆笑です。
それがこのゴージャスな着物を羽織った途端に威風堂々とした感じになってビックリです。
馬子にも衣装とはこのことでしょうか。
▼女性の琉球衣装

女性の衣装は、華やかです!!
男性は隠れたオシャレでしたが、女性は色も柄もあざやかで派手です。
琉球衣装の特徴は、胸の前で大きく結ぶ帯です。
かわいらしいリボンが沖縄感をUPしてくれます。
頭につけているハイビスカスは、着付けの後に庭先から取ってきて飾ってくれます。
(琉球衣装体験の場所が、熱帯植物園の中にある)
髪も琉球衣装に合わせて結ってくれるので助かります。
大事なことを書き忘れるところでした!
琉球衣装は色も原色系で、模様も派手なので、着物に負けないようしっかりとしたメイクの方がいいです。
お祭りなんかでも踊り子さんは濃いめのメイクをしていますが、あんな感じが合います。
▼琉球衣装を横から見たところ

男性と女性、それぞれの琉球衣装を横から見たところです。
女性の首のところにクリップが止まってますが、そこは気にしないで下さい(笑)
記念写真を撮りに園へ出る時、着物が乱れないように留めてもらったものです。
▼熱帯植物園ならではの記念写真

先ほど書いたように、琉球衣装体験は宮古島市の熱帯植物園内にあります。
なので、着替え後は花が咲き乱れるキレイな園内で記念写真の撮影が楽しめます。
広い敷地内には難読独特の木々と色鮮やかな花がたくさんあります。
まさに記念写真を撮るための庭という感じです。
天然のコスプレ撮影ステージです。
天気が良ければ、なお最高ですよ!
昔撮った琉球衣装体験の写真と比較
残念ながら…そこはもうありません。
来間島の竜宮展望台入口にあったのですが、もうだいぶ前になくなったようです。
竜宮展望台の流装は500円とか低価格でした。
安くて気軽な分、衣装も上から羽織るだけでした。
比較用に、来間島の竜宮展望台入り口にあった流装体験のときの写真を載せておきます。
▼来間島での琉球衣装体験写真

頭のかぶり物(花笠)はしっかりやってくれてた感じです。
でも、足下は靴下やジーンズが見え隠れ、化粧直しもなし。
背景はドリフのセットみたいな絵が立てかけてあるだけ…
更に、狭いスペースでの撮影なので、あまり良い写真は撮れません。
(みやげ物屋の店内で着替えと撮影)
これはこれで楽しかったのですが…
やはり、本格的な着付けと髪結い、広い園内での撮影は思い出としての仕上がりが違います。
来間島の琉球衣装体験を見たい方は、来間島で流装体験ページを見てください。
ベルフォー・ウェディングは正式な琉装
ベルフォー・ウェディングの琉球衣装体験をやってる方は、もともと沖縄(本島)でブライダルの着付けをやっていたそうです。
沖縄本島のブライダルでは5万円かかるものが、宮古島の琉球衣装体験では4,000円で楽しめます♪
若い人も、若くない人も、男性も女性も、絶対に楽しめる遊びですよ!
宮古島の旅の思い出にピッタリの写真が撮れること請け合いです!
▼部屋に飾っている琉球衣装の写真

今回の琉球衣装体験は思いの外、楽しくてステキな体験になりました。
これまで10回以上宮古島へ行っていますが、一番楽しめたイベントだったんではないでしょうか。
夫の祖母、私の両親に写真をプリントして送るくらいの良い思いでになりました。
あまりに気に入ったので、自分の机にも同じ写真を飾りました♪
女性の衣装と比べて男性の衣装が地味なので、男性はつまらないかな〜と少し心配しましたが、夫や友人に聞いたところ、男性でもすごく楽しかったようです。
※追記
子ども用の衣装も置いてありました。
というか、大人用よりも数は多かったような…
子ども連れの家族でも琉球衣装体験が楽しめると思います。
宮古島の熱帯植物園内にある体験工芸村
〒906-0011 沖縄県宮古島市平良東仲宗根添1166-286
Google MAPで場所を確認する
(※クリックすると別ウィンドウで『宮古島の熱帯植物園内にある体験工芸村』の場所を確認できます)
☎ 0980-73-2690
営業時間 10時〜18時
園内の『ベルフォーウェディング』という建物で琉球衣装体験ができます。
※琉球衣装体験は、予約制です。必ず、電話で予約を入れて下さい。
〒906-0011 沖縄県宮古島市平良東仲宗根添1166-286
Google MAPで場所を確認する
(※クリックすると別ウィンドウで『宮古島の熱帯植物園内にある体験工芸村』の場所を確認できます)
☎ 0980-73-2690
営業時間 10時〜18時
園内の『ベルフォーウェディング』という建物で琉球衣装体験ができます。
※琉球衣装体験は、予約制です。必ず、電話で予約を入れて下さい。
▼宮古島伝統工芸村のMAP
MAPをクリックすると別窓で大きな画像を見ることができます。
中央のイラストマップで言うと、万華鏡琉球工房と書いてあるえんじ色の建物が琉球衣装体験の場所です。
✈ 宮古島でのレンタカーと格安航空券は?
私たちは毎回飛行機のチケットと宿泊予約を別にしています。
ツアーだと日程に自由がなかったり、行きたい日にちが安くなかったり…理由はいろいろです。
飛行機のチケット代は現在、往復3万円程度です。
大型連休や混み合う時期は避け、閑散期だけに絞って予定を組んでいます。
夫の祖母に会いに行くのが最大の目的なので、正月もお盆も関係ありません。
航空券の安さをメインに日程を組めば、宮古島への往復で3万円と思って下さい。
今回(2018年12月)は過去10数回の宮古島旅行で最安の1人あたり往復26,580円でした!
ちなみに、一番高かったのは伊良部大橋ができたあとで、1人往復45,000円でした。
(閑散期の平日でこの価格でした)
新しくANAでも宮古島直通便が出ていますが、私たちはJTA(JAL)便を使っています。
理由は、同じ1泊2日でもANAとJTA(JAL)では現地の滞在時間がまるで違うからです。
JTA(JAL)の方が9時間以上も長く、1泊2日でも朝着いて夜帰るので丸2日間、宮古島でゆっくりできます。
※ 羽田宮古島間の直行便でJAL(JTA)とANAの航空チケットを比較も参照して下さい。
次に宿泊代です。
宿泊先も安く、今回は1人1泊2,000円でした。
宮古島はリゾート地です。
宿泊費がとても高いホテルもたくさんあります。
そうでない、安い宿泊先も結構あります。
安い宿泊先を探したい時は「ホテル」ではなく、「ゲストハウス」や「民宿」などを探すのがおすすめです。1人3〜5,000円でも充分良い部屋が見つかります。
お金に余裕のある人はオンシーズンに、安く旅行したい人はオフシーズンを狙いましょう♪

もうひとつ重要なのがレンタカーです。
レンタカーは全国展開してる大手の業者から、地元密着型のこじんまりとした業者までさまざまあります。
費用を安く抑えたいなら、やはりおすすめは地元のレンタカーです。
私たちは毎回キューブタイプで、後部に釣り竿やクーラーBOXを載せるスペースがある車を借りています。
レンタカー料金は、5,000円から7,000円です。
スカイレンタカー

★フジレンタカーのキャンペーン情報★ (フジレンタカー【公式サイト】)
★トライレンタカーのキャンペーン情報★ (トライレンタカー【公式サイト】)
※宮古島で格安の地元レンタカー9社を比較で各社のチラシを載せています。
楽天トラベルで宮古島でのレンタカー料金比較をする
工夫次第で、格安の宮古島旅行ができます。
浮いたお金は、現地での遊びや美味しい地元の料理やおみやげ購入などに使うことができます♪