宮古そばって超おいしいよね〜宮古島行くなら!!

※このページ内の写真はクリックすると別ウィンドウで大きな画像を表示します。



 宮古島で必ず買って帰るおみやげは…宮古そば

今回の宮古島旅行は1泊2日。

羽田を朝6:55発の宮古島に10:10着。
帰りは宮古島を19:55発で、羽田に22:25着。

なので1泊2日とは言え、丸っと2日間は有効活用できる日程です。
でも、宮古島にいる間で宮古そば(沖縄そば)を食べられたのは、2日目の昼食1回きりorz
ちょっと寂しいですね…

私的には。宮古島に滞在してる間は一日3食全部宮古そば(ソーキそば)でもOK! むしろ、そうだといいな♪ という気持ちなんですがね(笑)
宮古島に暮らしてる人はあまり食べたがらないんでしょうか?

 宮古島うえのにある【ひろちゃん食堂】
宮古島うえのにある【ひろちゃん食堂】
ひろちゃん食堂
所在地:沖縄県宮古島市上野字宮国746−9
 0980-76-3565

今回の宮古島旅行で宮古そば(ソーキそば)を食べた食堂です。

写真撮ってこいよ!! って感じですが、忘れちゃいました(^^;
お昼時で混んでたのと、やっと宮古そばが食べられるヽ(゚∀゚)ノという喜びとで…
「あ…写真!!」って気付いたのは、最後の一口まで食べ終わったとこでした(汗
(どれだけがっついてるんだよ…)
ドイツ村の直ぐそばです。
駐車場もあります。

ソーキそばを食べたんですが、ソーキは少し甘めかな?
まあ、どこで食べても宮古そば(ソーキそば)はハズレがないです。
ソーキが少しずつ違うくらい。

みやくんちゅの旦那様と知り合うずっと以前から、私は沖縄そば大好きでした。
宮古そばの存在を知ったのは旦那様と知り合ってからですけどね。

今はどこでも沖縄料理屋さんがいっぱいあります。
ネットショッピングでも沖縄料理の食材が手にはいるし、うちの近所にある沖縄食材のお店では島とうがらしも手に入ります。

けれど、それでも手に入らないのが、生麺タイプの宮古そばです。

なので、宮古島へ行った時には必ず宮古そばを買って帰ります
はっきり言って、宮古島への旅行は島とうがらしと宮古そばを買うのが一番の楽しみ!!

今回も帰りに宮古そばを自宅用に買ってきました。


 古謝製麺の宮古そば
古謝製麺の宮古そば いつも宮古島空港2階のおみやげ屋さんで買ってます

スーパーとかで買った方が少し安いかも知れませんが、宮古そばは日持ちしないので、なるべくギリギリで買うようにしてます。

初日にあたらす市場へ行った時買おうかと思ったんですが、賞味期限が短過ぎて…

帰る日(20日)に空港で見たら、24日が賞味期限だったので、少し余裕が出て安心しました(笑)

1袋500g入りで、225円です。

ハワイ製麺や久松製麺も人気で、空港ではハワイ製麺の宮古そばが一番多く見かけます。

でも、私は古謝製麺の宮古そばが好きなので、あえて古謝製麺の宮古そばを探しました。

今回は2回分、2袋だけの購入です。


 古謝製麺の宮古そばのスープ
古謝製麺の宮古そばのスープ せっかく宮古島へ行ったのでスープも液体のやつをおみやげに買いました。

古謝製麺の宮古そばのスープです。

1袋400gかな、これで183円です。

2人前2袋で366円、さきほどの宮古そばと合わせて、2人分の宮古そばセットが591円です。

ちなみに、400g*2=800g、麺が500gなので、一回分の宮古そばで1.3kgにもなります。

二回分で2.6kgですからね…結構重くなりますよ(笑)
毎回帰りは手荷物地獄です。


 久松製麺の宮古そばのスープ
久松製麺の宮古そばのスープ 古謝製麺の宮古そばのスープが2袋しかなかたので、もう一回分の2袋は久松製麺のスープです。

こちらも1袋400gで183円です。

宮古そばとスープを買うと、帰りの荷物が一気に重くなります(^^;

なので、宮古そばをもっと沢山買う時は、沖縄そばの粉状だしを買ってます。

粉末だしは沖縄そばのスープにもできるし、そーみんチャンプルなど炒め物でも重宝しますよ!

粉末だしは沖縄へ行かなくても近所のお店でも買えるし、ネットでも購入できます。


 宮古島のかまぼこ
宮古島のかまぼこ そして、夫の大好きな宮古島のかまぼこです。

かまぼこと言うか、薩摩揚げを薄っぺらくした感じです。

大きな写真で見ると「平揚げかまぼこ」と書いてあります。
平たいけど、ゆる〜く波打ってるのが特徴です。

これは前日にあたらす市場で買っておきました。

ちなみに、この宮古島のかまぼこも、都内の沖縄食材店で買えます。
本当に今は色んなものが手に入る時代で助かります。

いつか生麺タイプ(半生じゃなく、湯がいて食べるタイプ)の宮古そばも買えるようになるといいな〜


 宮古そばを自宅で頂きました♪
鎌倉ハムの豚角煮を入れて食べる宮古そば 近所のスーパーで買った焼き豚を入れた宮古そば


【左】鎌倉ハムの豚の角煮を載せた宮古そば。
【右】近所のスーパーで買った焼豚を入れた宮古そば

かまぼこは少し焼いて乗せました。

ここにコーレーグースをたっぷりかけていただくのが私流です。

夫はみやくんちゅなのに、コーレーグースが嫌いです(泡盛の匂いが苦手だそうです)。

麺は1袋500g入りなので、かなり多めですね。
スープも400gあるし、気合い入れて食べちゃいます。

毎食食べてたら太りそうです(笑)

 頂き物の手作りコーレーグース
頂き物の手作りコーレーグース 叔母の知り合いの店で食事をした際、おみやげにいただいた特製コーレーグースです。

そこのご主人もコーレーグース好きと言うことで、自宅でつけてたのを1つ頂きました。

普通の島とうがらしよりも大きなサイズの島とうがらしで漬けていて、辛さもアップしてるそうで楽しみです。

写真だと分かりにくいですが、浮いてる島とうがらし以外に、下の方へ沈んでるのもあります。

早速たっぷりかけて食べてみましたが、まぁほどほどにおいしい辛さです。

今回宮古島で買ってきた島とうがらしを追加して、もっと辛くしようと思います!!



ゆで麺タイプの沖縄そばもちらっと見かけますが…今度試してみようかな?
どうなんでしょうね?

本場の沖縄そば(ゆで麺) 楽天市場でゆで麺タイプの沖縄そばを見てみる




✈ 宮古島でのレンタカーと格安航空券は?

宮古島への旅行はツアーですか、それとも飛行機のチケットと宿泊を別々に予約していますか?

私たちは毎回飛行機のチケットと宿泊予約を別にしています。
ツアーだと日程に自由がなかったり、行きたい日にちが安くなかったり…理由はいろいろです。

飛行機のチケット代は現在、往復3万円程度です。
大型連休や混み合う時期は避け、閑散期だけに絞って予定を組んでいます。
夫の祖母に会いに行くのが最大の目的なので、正月もお盆も関係ありません。
航空券の安さをメインに日程を組めば、宮古島への往復で3万円と思って下さい。

今回(2018年12月)は過去10数回の宮古島旅行で最安の1人あたり往復26,580円でした!

ちなみに、一番高かったのは伊良部大橋ができたあとで、1人往復45,000円でした。
(閑散期の平日でこの価格でした)

新しくANAでも宮古島直通便が出ていますが、私たちはJTA(JAL)便を使っています。
理由は、同じ1泊2日でもANAとJTA(JAL)では現地の滞在時間がまるで違うからです。
JTA(JAL)の方が9時間以上も長く、1泊2日でも朝着いて夜帰るので丸2日間、宮古島でゆっくりできます。

羽田宮古島間の直行便でJAL(JTA)とANAの航空チケットを比較も参照して下さい。

次に宿泊代です。
宿泊先も安く、今回は1人1泊2,000円でした。

宮古島はリゾート地です。
宿泊費がとても高いホテルもたくさんあります。
そうでない、安い宿泊先も結構あります。

安い宿泊先を探したい時は「ホテル」ではなく、「ゲストハウス」や「民宿」などを探すのがおすすめです。1人3〜5,000円でも充分良い部屋が見つかります。



お金に余裕のある人はオンシーズンに、安く旅行したい人はオフシーズンを狙いましょう♪

JAL日本航空 先得

もうひとつ重要なのがレンタカーです。
レンタカーは全国展開してる大手の業者から、地元密着型のこじんまりとした業者までさまざまあります。

費用を安く抑えたいなら、やはりおすすめは地元のレンタカーです。

私たちは毎回キューブタイプで、後部に釣り竿やクーラーBOXを載せるスペースがある車を借りています。
レンタカー料金は、5,000円から7,000円です。

スカイレンタカー
★フジレンタカーのキャンペーン情報★フジレンタカー【公式サイト】

★トライレンタカーのキャンペーン情報★トライレンタカー【公式サイト】

宮古島で格安の地元レンタカー9社を比較で各社のチラシを載せています。

楽天トラベルで宮古島でのレンタカー料金比較をする

工夫次第で、格安の宮古島旅行ができます。
浮いたお金は、現地での遊びや美味しい地元の料理やおみやげ購入などに使うことができます♪