宮古島へ行くなら、海ぶどうを食べよう♪

追記あります

 宮古島行くなら海ぶどう、海ぶどうマジ旨い!

海ぶどうの名前は聞いたことありました。
でも、見た目があまり美味しそうでなかった(失礼w)ので、食べたこと無かったんです。
単なる、食わず嫌いでしたけど…

きっかけは沖縄(宮古島でなく沖縄本島)へ仕事で出かけた時。
仕事絡みの人たちと沖縄料理屋で食事をした時に勧められ、断れずに食べてみたら…
σ(゚~゚)あれ…? オイシイ(*>∀<)o!!

それ以来、宮古島へ行くと必ず帰りには海ぶどうを買って帰ります。

東京でも沖縄料理店は沢山ありますし、海ぶどうも食べられます。
でも、すごく小ぶりで全然物足りないんですよね(汗)
最近ではスーパーでもたまに見かけますが、やはり一房(?)が小さいし細い。

やっぱり、採れたての大きな海ぶどうを山盛り食べるのがイイ。

 土産物ショップより養殖場(?)直売で買う海ぶどうがおススメ

海ぶどうは宮古島の名産品なんで、空港や街のおみやげもの屋さんでも大体置いてます。
ただ、おみやげ用で売ってるのは量が少ないです。

養殖場(?)のある海ぶどう直売店で買った方が断然新鮮で、値段的にも相当お得。
もちろん、美味しさは段違い!

海ぶどうを買って帰るときは、必ず帰る日に買いに行って、手荷物で持って帰るようにしてます。

▼まさに採れたて!この海ぶどうを買って帰ります♪
宮古島の海ぶどう-ひと房が長くて大きくてたっぷり!

▼宮古島の海ぶどう養殖(?)ハウス
宮古島の海ぶどう-直売店の奥にある養殖ハウス

▼宮古島の海ぶどう養殖してるところ(多分)
宮古島の海ぶどう-この中で海ぶどうを養殖

▼宮古島の地元の人たちが手作業で海ぶどうを仕分け(?)してるところ
宮古島の海ぶどう-地元の人たちが手作業で海ぶどうを仕分け?してる

フードパックで、サイズは大と小があります。
(値段は確か…大が1,000円で小が500円だったかな?)

※スーパーで自分で総菜取るコーナーに置いてるようなパック。
焼き鳥とか入れるような、透明のプラスチックパックです。

いつも大で2パック買っていきます。
ひとつは宮古島から東京へ戻って、そのまま行きつけのバーへ行き、マスターや常連さんたちと一緒に食べる分(笑)
もうひとつは、自宅で食べる分って感じです。

販売店でおみやげ分の海ぶどうを買った後は、養殖場を見学することもできます。

 海ぶどうの食べ方

海ぶどうの販売サイトなんかを見ると、海ぶどうを使ったいろんな料理を紹介してますね。

でも、やっぱり、そのまま食べるのが一番美味しいです!
特に、お酒を飲む人には、海ぶどうだけでタレをつけて食べるのがおススメ。

私が買ってる海ぶどうの直売店では、青じそドレッシングをつけてくれます。
なので、それをつけて食べてます。

飲み仲間は、そのままでも美味しいと言いますが、やはり青じそドレッシングをつけた方が美味しいかな?
何しろ、土産物ショップの海ぶどうと違って、量はたっぷりあるので、海ぶどうだけを好きなだけ堪能できますからね。

宮古島へ行った時だけの、贅沢な楽しみです♪

▼宮古島・海ぶどうの美味しい食べ方
宮古島・海ぶどうの美味しい食べ方

気をつけるのは、海ぶどうは冷蔵庫へ入れないこと!!
購入時に販売店で、このチラシを見ておいて良かった。

 海ぶどうの栄養

海ぶどうは美味しいだけでなく、健康にも良いみたいです。

▼宮古島・海ぶどうの美味しい食べ方
宮古島・海ぶどう(長命草)の健康効果

鉄分がわかめの約3倍
海ぶどうは、わかめのメカブよりも鉄分を約3倍多く含んでおり、他にマグネシウム、ルテイン、ビタミンKも含んでます。

海草からタウリン
海ぶどうに含まれるタウリンは、コレステロール値抑制および血圧を下げる効果が報告されている。

低カロリー
活海ぶどうは、100g食べてもたったの4kcal。
しかも、低脂質、低炭水化物で海草性の食物繊維が含まれています。
非加熱で栄養成分をそのまま摂取てき、効果的です。

栄養のことはよく分からないので、販売店に貼ってあった海ぶどうの健康効果をそのまま書いておきます(笑)


 海ぶどう直売店の場所について

海ぶどうの直売店を紹介したいんですが、場所が分からなくて( υ´Д`)
何となく、インギャーマリンガーデンから上野方面へ向かう道路沿いだったと思うんですが…

《海ぶどう》と、のぼりが出てました。
詳しい場所が確認できたら、追記で載せます。

どなたか、この海ぶどうの直売店の場所が分かる方がいれば、教えて下さいm(__)m


追記 2014/11/26】

※写真をクリックすると別ウィンドウで大きな画像を表示します。

海ぶどう屋さんの場所、分かりました(笑)

博愛海ぶどう生産組合⇒goo.gl/maps/ynKVm


大きな地図で見る

追記 2016/04/10】
※この辺りは、カーナビやGoogleMAPを使っても、住所だけではなかなかたどり着けません。
キッチンみほりんを後ろに、博愛漁港(シースカイに乗る所)を少し越えたところです。

宮古島の南西楽園リゾートを目指すか、カーナビかGoogleMAPなら「宮古島市上野宮国870(キッチンみほりん)」を入れるといいかも知れません。
GoogleMAPの位置情報は(24.720224,125.3313104)です。

▼海ぶどう屋さんの看板
前まではのぼりも出ていたのですが、今回はのぼりなかったかな?
すごく見つけにくです。
ある意味、この看板だけが目印です(汗

海ぶどう屋さんの看板

▼海ぶどう直売店の入口
左側のビニルハウス内で、海ぶどうの養殖(?)や仕分けなんかをしています。
左手前側に直売所の建物があります。

海ぶどう直売店の入口


 海ぶどうの仕分けをしているところ
※上の動画が見られない場合はこちら https://youtu.be/zSHCqvSP0ic


▼海ぶどう(大)200gパック
大きさ目安の為にタバコを並べました(ロングサイズ)

海ぶどう(大)200gパック

▼海ぶどう(大)200gパックの高さ
(大)が200gで1000円、(小)が100gで500円です。
税込みでした。

海ぶどう(大)200gパックの高さ

▼海ぶどうについてくる青じそドレッシング
海ぶどう(大)だとドレッシングが2袋ついてきます。
今回は2パック購入したので、4袋あります。

▼海ぶどうについてくる青じそドレッシング

▼海ぶどう(大)をお皿に乗せると…
もう既に何口か食べられた後ですが(^^;
写真を撮ってるそばから食べてる人もいる(左上とか)ので少し減ってます。
200gと言っても、かなりありますね!!

海ぶどう(大)をお皿に乗せると…



✈ 宮古島でのレンタカーと格安航空券は?

宮古島への旅行はツアーですか、それとも飛行機のチケットと宿泊を別々に予約していますか?

私たちは毎回飛行機のチケットと宿泊予約を別にしています。
ツアーだと日程に自由がなかったり、行きたい日にちが安くなかったり…理由はいろいろです。

飛行機のチケット代は現在、往復3万円程度です。
大型連休や混み合う時期は避け、閑散期だけに絞って予定を組んでいます。
夫の祖母に会いに行くのが最大の目的なので、正月もお盆も関係ありません。
航空券の安さをメインに日程を組めば、宮古島への往復で3万円と思って下さい。

今回(2018年12月)は過去10数回の宮古島旅行で最安の1人あたり往復26,580円でした!

ちなみに、一番高かったのは伊良部大橋ができたあとで、1人往復45,000円でした。
(閑散期の平日でこの価格でした)

新しくANAでも宮古島直通便が出ていますが、私たちはJTA(JAL)便を使っています。
理由は、同じ1泊2日でもANAとJTA(JAL)では現地の滞在時間がまるで違うからです。
JTA(JAL)の方が9時間以上も長く、1泊2日でも朝着いて夜帰るので丸2日間、宮古島でゆっくりできます。

羽田宮古島間の直行便でJAL(JTA)とANAの航空チケットを比較も参照して下さい。

次に宿泊代です。
宿泊先も安く、今回は1人1泊2,000円でした。

宮古島はリゾート地です。
宿泊費がとても高いホテルもたくさんあります。
そうでない、安い宿泊先も結構あります。

安い宿泊先を探したい時は「ホテル」ではなく、「ゲストハウス」や「民宿」などを探すのがおすすめです。1人3〜5,000円でも充分良い部屋が見つかります。



お金に余裕のある人はオンシーズンに、安く旅行したい人はオフシーズンを狙いましょう♪

JAL日本航空 先得

もうひとつ重要なのがレンタカーです。
レンタカーは全国展開してる大手の業者から、地元密着型のこじんまりとした業者までさまざまあります。

費用を安く抑えたいなら、やはりおすすめは地元のレンタカーです。

私たちは毎回キューブタイプで、後部に釣り竿やクーラーBOXを載せるスペースがある車を借りています。
レンタカー料金は、5,000円から7,000円です。

スカイレンタカー
★フジレンタカーのキャンペーン情報★フジレンタカー【公式サイト】

★トライレンタカーのキャンペーン情報★トライレンタカー【公式サイト】

宮古島で格安の地元レンタカー9社を比較で各社のチラシを載せています。

楽天トラベルで宮古島でのレンタカー料金比較をする

工夫次第で、格安の宮古島旅行ができます。
浮いたお金は、現地での遊びや美味しい地元の料理やおみやげ購入などに使うことができます♪